top of page
中国語スピコン_01_黄学部長挨拶_221130__edited.jpg

講演・講義等の活動

01.

名古屋市緑生涯学習センター主催講座

講演テーマ

「中国の言葉と文化 ―日本の漢字受容と文化交流―」2022

「知りたい!アジアの言葉と文化 ~多文化共生社会へ~」をテーマに開催された本講座の一環として行った講演。日本の言語文化の形成に大きな影響を与えた、多民族・多言語の長い歴史をもつ中国大陸の漢字・漢語の文化。中国文化を構成する重要な要素である言語を切り口に、言語および漢字そのものの成り立ちや字体の変遷・歴史上の役割および漢語の方言分布を概説し、さらにそのバックグラウンドにある中国文化と中国社会の特質を、実体験を紹介しつつ解説した。つづく日本の漢字文化受容の歴史を解説するなかで、阿倍仲麻呂の和歌「望鄕の詩」を詠んで日中文化交流の足跡を辿り、また漢詩「楓橋夜泊」を訓読し、北京語による節回しをつけた朗誦も披露した。後半では日中の漢字の使い方や表現方法の違いなどを絡めながら、日中間の漢語の異同を略述した。最後に「現代漢語」の成り立ちを解説し、受講者に生の中国語の響きを聞いていただき、一緒に発音したりなど体験的な活動も行った。 

02. 

名古屋学院大学シティカレッジ 名古屋まちなかカフェ講座 2017

漢詩鑑賞へのいざない ―中国の詩史と七言絶句―

漢詩の鑑賞と漢詩の習作:漢詩の作詩指導では音読以外に、漢文法に基づく読下しの、二読法による鑑賞を提唱。作詩法の習得と七言絶句を実際に作る。

03. 

名古屋学院大学大学院公開講演会 2010

遣唐使時代の中国とその文化遺産 ―7~8世紀頃の日中関係を中心として―

中国考古の中の隋唐時代を中心に、副葬品や古鏡の展開に関する研究成果を紹介する講演。

04. 

名古屋市熱田生涯学習センター主催講座 2019

知っておきたい!外国人から見た日本

「中国人の日本観」についての観察と考察の結果や、中国人の気質および中国大陸文化のエッセンスなどを紹介した講演。

05.

東亜漢学研究学会の大会研究報告 2019

「日中の死生観の比較」を主テーマとする日中文化的差異の深層研究の報告、および論文の公表。

06.

全国漢詩大会における漢詩の審査と講評 2013 

日頃より漢詩の鑑賞と漢詩作りをしており、全国漢詩大会の審査員長をつとめた。

07.

(名学大大学院講義)「異文化間コミュニケーション特論」

日中対照言語・日中比較文化研究の一環となる大学院講義:中国人留学生との日中比較のディスカッションも含む。

08.

(名学大大学院講義)「アジア中国関係特論」

東アジアにおける異文化交流 -中国文化との接触とその受容-

09.

(名学大大学院講義)「アジア中国社会文化特論」

中国考古学を対象とした講義、収集した考古文献および映像史料を紹介。

10.

少数民族自治区への現地調査と報告書

新疆ウイグル自治区、内モンゴル自治区、チベット自治区における実地踏査の報告。

bottom of page